Marco3jp Advent Calendar 2021 6日目

6日目だよ~!!!!!!!!
Project 2021というScrapboxからスタートした一人プロジェクトの話です。
これは見た感じ6ヶ月前に作ったので、仕事の現場を見て面白いな~~!仕事のやり方を私生活にも入れちゃお!という楽しそうな発想で始めたものです。
具体的には以下がProject 2021に該当するものでした。(まあ、まだ今年終わってないし進んでいるものもあるんですが)

ほとんどが6月頃に立てたもので、寝具のやつだけ9月頃でした。
このうち上半期作品2021だけ全く触れず、押入れ2021と掃除2021が半分くらい完了、ラック2021は今年分は完了という感じで、6月に立てて半年でここまで進められたのは本当にびっくりな結果ですね。
作品に引っ越しをしたものの家の環境を余り整えることなく時間が進んでしまい、利便性とか治安の維持が必要だなと思って整備のためのプロジェクトが大半です。
特に掃除2021はとりあえず床を空けるためにまずみゃむちゃん(ルンバ)を拠点に召喚するという力技でどうにか進めるという意味不明な方法をとって実行しました。その関係でラック2021が必要だったんですね。(そうなんだ)

プロジェクトたちの感想

良かったところ

  • 課題感をざっくりプロジェクト化することでなんとなくでも解決方法を考えられる
  • スケジュールを決めていなかったので義務感はなく進められて、メンタルがダメなときとか疲れているときに無理に進める必要がなかった

良くも悪くもだったところ

  • プロジェクト間の依存関係が割と強くて、掃除ラック押入れあたりはまとめて進めざるを得ないところがあった
    • もしかすると一つのプロジェクトにすることもできたかもしれない。
  • 一方で小分けにしたのでそれぞれのプロジェクト内で議論というか話を進めやすかったのはある。
    • 一人プロジェクトなので属人化を恐れずに進められたので、それぞれのプロジェクトが他のプロジェクトに対して要件があっても折衝は自分で済ませればいいので、どうにかなったっていう感じ。
    • Scrapboxだったので横断、リンクしやすいのはあった。
    • もしかすると家族くらいな小規模組織では運用できるのかもしれない。

悪かったところ

  • 予定を全く作らなかったのもあって突発的な衝動でプロジェクトを進めてしまった
    • 枠組み以外で来年に真似できる方法になっていない
    • 突発的な衝動をコントロールできるようにする or 衝動以外で動くというのが今後の選択肢?
  • ゴールが曖昧
    • どこまでやったら良しとするか
    • 例えばラック2021とか、何個置いたらいいのか、満足したらいいのか、掃除2021とか押入れ2021がクリアできるならいいのかみたいな曖昧さが多分にあって、年末に終わるか~って言えば終わる感じになってる
  • 結論まで記事に書かないことがあってドキュメンテーションがダメ
    • これはめちゃくちゃわかるのでドキュメンテーションプロジェクトがないとダメでは(違いそう)
  • プロジェクトの遂行に偏りはある
    • 遂行以前にプロジェクト化が拠点整備に寄りすぎているのではないか
    • たとえばDocumentsとかDrunk-Calendarもプロジェクト化できるのでは?
      • -> たしかに……? いやうーん、それらは一応カンバンとかIssueで進めようとしているはずなんだけど手が動いていないだけだと思う
      • でも別にプラットフォームが違うとしてもProject Yearsに入れられるじゃん、っていうのはたしかにある

締め

一旦反省点が結構出てきたのでこのあたりで止めましょう。良かったところと悪かったところが表裏一体になる部分ができるのは割と面白いですね。
どっちも言い分がわかるので、じゃあどうすり合わせると良いのか、というか何をもって良いとするのかみたいな、 人生の成功 みたいな話になっちゃいそう……。
ただなんていうか、もともと自分が衝動で動く感じはあるので、衝動で動くことを自分が良しとしなければすべての生活で拘束具をつけないといけなくなっちゃう気がする。
衝動ってエネルギーの放出みたいではあるけど、外出したときとか断続的に放出できることもあって、その衝動をコントロールできるようにするのが私のための私なのではないかと思った。
なんとなく来年はコントローラブルなMarco3jpを作るプロジェクトができるんじゃないかと思ったりしながらここで終わりにしましょう。
ということで今年のProjectsの話でした。またあした~~~!!!!