Marco3jp Advent Calendar day20 旅行レポート その2 メチャ満喫した名古屋
名古屋
港から移動
名古屋には朝ついて、港から最寄り駅まで20分くらい歩くという謎の行動に出ました
まあそれは普段とあんまり変わらないのでいいんですけど、海岸沿いを歩いていてもまるで人がいないし、いても釣りをする人がいる感じだったのでめちゃくちゃのんきに歩けた感じがあります
んで駅についたはいいんだけどここにも人はいないし、駅前のロータリー近辺にはデカイ土地が転がってるしで、なんとも開発に頓挫している雰囲気しかなかったです
実際まあ調べてみたらその土地の再開発事業者を探しているとかって話も出てきたので、詳しい経緯まではわからなかったもののあながちまちがいではなさそうです
名古屋駅
ちょっと調べて台湾ラーメンでも食べるか!となったので駅の中に入っていたお店で食べた
めちゃくちゃ辛くて唇が溶けそうになったので、計画立てを兼ねてスタバに移動
ここでトリプルエスプレッソのカフェイン量のヤバさを知ってドン引きしていました(これは当時のツイート)
記憶の限りだと名古屋駅ではこれだけしかしていなくて、すぐに名古屋城に移動し始めました
名古屋城
- 復元した場所、してない場所わからん問題
- もっと歴史を把握していたら楽しめるポイントありそう
- 特に建物の方角と位置関係は重要そう
- 色々資料を見ていて、古い歴史を学ぶというよりは戦争によって名古屋近くも結構な被害があったのかも、みたいな結構現代な話を知ることになった
- あとなんかいい感じに滞在時間調べておいて……
市政資料館
- 市の歴史とかを展示してあった
- 政治とか行政的な領域が強くて、朝移動のときに気になった部分(開発とか)はほとんどなかった
- 一応工業都市としての工場の場所とかその拡大傾向とかはあった
- でもあまりミクロな情報が揃っていたというよりかはマクロに見てなるほど〜ってやるほうが楽しそう
- 建物が結構かっこよくていい感じだったので、30分ちょっとくらいで回れるけどある程度の満足度はあった(個人差あり
飯と酒と
- ひつまぶしが美味しかった
- うなぎと大葉と梅とだしで作る梅茶漬け、あまりにも最高すぎた
- バー
- 前々から少し調べていて、一軒目が満員で入れず、二軒目のほうに
- でもこれもうまくいった感じはあり、やけくそに飲んでしまった
- ロングカクテルで5杯、テキーラ2杯、あとなんかのんだかのんでないか……
- まあでもロングカクテルはそこまで量が多くない感じで飲みやすくて、テキーラは結構良いものを飲めていい経験だった
- それはそうとしてやはり自分は高い度数のアルコールをストレートなりで飲むのが得意ではない
- これウイスキーを始めとして何度もやってきているのになぜ戦おうとしてしまうのか
- 我々はその謎を…………(いや、だいたいAmazonで買っちゃう話なのでそんなにずれていないですよね)
- このあたりは写真があるはずなのでそれで
翌日
- 飲んだ割には生きて起床して謎イベントで魯肉飯を食べ、台湾ビールこの間ツイッターに書いたばっかりなのに〜〜〜飲みて〜〜〜(飲んだ割に生きているので無理)ってなってしまって悲しかった
- コメダでまた計画練って全く予定になかった美術館に
- 芸術なんもわからんマンになった
- なんていうか芸術の情報量のなさというか、明示的な情報が少ないのでどう解釈するか何もわからん感じ
- 良くいえばこれが存在できる世界の幸せさ、悪くいえば相手に理解してもらうことの欠如
- 一方でウェブにも芸術ってつけないものなのかなと考えたのもあって、様々なレイヤーで表現することはできると思った
- ソースコードの部分もそうだしページ自体もそう
- one-night-webpagesなんかは割とその下地になりそうな気はしていて、表現したいことに対してもうちょっと抽象度を上げて作れるとより芸術らしさが上がるのかなと思ったり
- まあでもやっぱ「芸術らしさ」ってなに、ですよね
- 思ったよりも美術館で時間を過ごしたのでさっさと名古屋駅に向かい、赤福を買い、新幹線のチケットを取り、今新幹線ですわ〜
- 名古屋市内 -> 東京だとなんかIC連携できないだかなんだかできっぷが発券されてうわ〜〜〜ってなっちゃった