のーたいとる(2021-07-23版)
多様性って、多様性について語っているうちは多様性になれないというか、多様であることと多様でないことは表裏一体であって同時にあれないのに、多様であるためには両面満たすべきでは?という疑問がある。
もちろん理不尽に処遇を変えられるみたいなことがあってはいけないし、それぞれがそれぞれとして存在するべきだと思っているんだけど、多様じゃないといけないよね!多様が正しいよ!ってなってしまった世界では個が尊重されるよりもカテゴライズが尊重されるんだろうなという気持ち。
オリンピック開会式見てるんですけど、なんかこの規模の国際イベントで政治とかいろいろを表舞台から消そうとする気持ちはすごいなあと思う。
なんていうか正直絶対にないとは言えないけど(開催地選びとかスポンサーとか)、そういう組織だしそういうイベントですよって体外的に長い間言い続けていることはこうやって形になるんだな~って感じる。
『国と地域』として参加させて、国内とか国際事情を停戦するじゃないけど、ここはそういう場所だからっていう立場でスポーツの祭典を開くことができるのは本当にすごい。
あとなんかツイッターで色々書かれていて思うところはあるんだけど、都合よく文化を使うというのはまあ社会ってそんなもんじゃない?って気持ちがちょっとあるので同意だけど負ではないって感じ。
これは勝手な解釈なんだけど、文化(生活文化みたいなものじゃなくて、芸術とかそういう方向性の文化)って余裕の中に生まれてくるものだと思っていて、多分試算の上では今回の開催で経済的にプラスになるはずだったんですよね。
そうなれば都合よく文化を使うことは結果的に文化を推進することにつながったりもするんじゃないかなっていう気持ち。
少なくとも文化の盗用とは全く異なっていて、今回の件でいうとコンテキストとしても分かる人が聞けばわかってくれるし、わからないにしてもBGMだしここにそこまで期待されてないでしょ、っていう絶妙なところの選択でうまいな~って思った。
どっちかというと個人的には知らない地域とか、地域の事情、衣装のほうに興味が惹きつけられたんだけど、わかるひといるでしょ!?!?!?!いて!!!
あとどうでもいいんだけど、行政とオリンピック開会式の運営がイコールであるみたいな思考とか、著作権周りの扱いとか、どうやったらこんな思考回路で社会に生きているんだ?って思っちゃったので人を見下すところあるな~って自覚した。
昨日ここまでのグダグダを思い返して『人は過ちを繰り返す』がぴったりだなあ……っていう気持ちになっていた。
多分あんまり競技自体は見ないけど、こういうイベントが日本で今日から始まったんだなあ、決まったときからもう長い時が経ったなあ、って歴史を刻んだ気分でした。
終わり。