私のためのDJ
- これは現状ドラフトの内容です
- documentsにエディタ機能やドラフト機能がまだ実装されていないので普通にpublishしてます
はじめに
ツイッターで 写真 投げたり しているように、 DDJ-400 を買いました。
一人でDDJ買ったところでどうするのさ、というのは普通の反応だと思うので、自分の運用をゆるっと書いていきます。
なお、これはあくまでMarcoの運用で、Marcoの特性である “音楽がめちゃくちゃ好き” とか、そもそも一人でも勝手に楽しめる( = 楽しむために他人が必要ではない)を備えているからこそできること、という可能性はあります。
環境
- DDJ-400
- MDR-CD900ST
- 本体のヘッドフォン端子(3.5mmなので6.3mmの場合は変換が必要なのが惜しい)に挿したのをメインリスニングにしてる
- 本来はフロアスピーカーに流すんだろうけど、一人だし、賃貸なので音出すの不安でヘッドフォンほど満足できない
- Soundcore 2
- 予備スピーカー
- 酒を取りに行くときとか、トイレとか、音楽は止めたくないというときにポケットでも突っ込んでおけばいいので使ってる
- rekordboxのフロア(メイン出力)的な扱いで設定すればちゃんと音出る
- あくまで予備であって、基本的には上記のヘッドフォンで聴いてる
音源
- https://mora.jp/ で単曲買い
- 音源を手元に持つということを考慮して、ハイレゾ優先で買ってます
- 普段はSpotify(アカウント)を使っていて、ここ数年のアーカイブがマジでないので1000年後に困ると思って……
- 買ったCDを取り込んだやつ
- TSUTAYAで借りたCDの取り込んだやつ
コメント
- 私の運用はまじでめちゃくちゃ金が飛んでいく
- 2021年、1~2月だけで45曲くらい買ってる
- 平均して300円だったとして……まあ、毎週外で飲み会やるような感覚
- 一方で、予算を気にしすぎると聴きたいときに聴けないという悔しさを抱えるので、レンタルが現実的な解
- 商業とかならともかく、一人DJなので個人利用だし正直勝手にしてくれというところはある
- ネタ音源として YouTubeの告知PV とかも手元にあるっちゃあるので、細かいことを気にしすぎるよりは、適度にお金は使いつつ……という運用でいいと思う
タイミング
- 酒を一杯 ~ 二杯飲んだ頃から飲み終わりまで
内容
- 日によるけど、好きな曲をとにかく流しまくる回 > テーマ回 という割合
- 酒との相性を考えてノれる曲を多めにすることは多いので、フランクに”好きな曲”というのと、酒飲みながら楽しむのに”好きな曲”は若干ズレる
”DJ”ということについて
- 私は音楽を楽しむために、音楽を聴いているだけ
- ディスクジョッキーとかなんとか考えずに、自分としては好きな音楽つなげてみた!という遊び心から楽しんでる
- 確かに商業DJ(お金をもらってステージでやる)ならBPMとかキーとかつなぎを考えてうまくやってほしいとは思うんだけど、それはそれこれはこれ、私は音楽を楽しみたいだけ
- うまくやるから楽しいというのはあると思うけど、うまくやらなきゃ楽しくないというのは間違い
- うまくなくても音楽があれば楽しい
うまくなくてDJする理由
- わかんない
- Spotifyでもいい?って言われたら、いいんじゃない?って答える
- クロスフェードしやすいとかあるけど、ぶっちゃけた話をするとSpotifyの 4sec crossfade 程度で大差がない
- 特に酒飲んでるとクロスフェード忘れて音楽止まる
- でもなんかつまみとかLEDピカピカしてて、メカメカしいのワクワクしません???
- 複数バージョンある曲を重ねて遊ぶとか、エフェクトやEQかけるのは楽しい
// 一旦ドラフト版ここまで書いた